本文へ移動

結露について

雨漏り補修でお客さまの住宅を拝見させていただいた結果、結露による『濡れ』であることがまれにあります。
一般の方は『雨漏り』『結露』確かにこれらの見分けはつき難いのかもしれません。 そこで『結露』というものを簡単にご説明いたします。

地球上の空気は、酸素と窒素で構成されてますが必ず水蒸気を含んでおります。この空気に含まれる水蒸気は空気の温度によって含まれる量の限界が変わります。その含むことのできる限界の水蒸気量を飽和水蒸気量といいこの飽和水蒸気量を越えた水蒸気量がある場合は空気が水蒸気の形で含んでいることができないため飽和水蒸気量を越えた水蒸気は水に変わり水滴となって現れます。これが結露です。冬場の窓ガラスがいつも水滴だらけになるのは、ガラス自体の断熱性が乏しいためすぐに低温になりやすいからなのです。


 結露には表面結露内部結露があり前者は室内空気に接している天井、壁、そして床の表面温度がその室内の露点温度より低くなっている場合に発生するものを言います。後者は室内から外気に向かって流れる途中で露点温度以下になっているところで発生するものを言います。

通常は外気に向かって水蒸気が流れる場合温度が外気に向かって次第に低くなると同時に水蒸気も低くなり露点温度になることは少ないのですが途中に断熱材があるとその外気側は極端に外気温度に近くなり必ず露点温度以下になります。そして断熱材の外気側に設けられた材料が堰き止める力が強いと結露が激しくなります。従いまして断熱材は表面結露を防止する上で非常に優れた効果を持っていますが反対に内部結露を発生させる源になっているという点にも十分な配慮が必要です。内部結露は表面結露と違って住居人の目に直接触れないので発見が遅く建物が構成する部材がカビだらけになったり腐朽して始めて気づくことが多いものです。


 日本には四季がありますが結露はほとんど冬に発生してます。しかし夏の空気も水蒸気をたっぷり含んだ空気ですから冬場と同じく結露対策を十分に講じておく必要があります。夏の結露は冬の結露よりもはるかに発生する水の量が多くしかも温度が高いのでカビの発生に最適の環境をつくります。

 このように結露だけのことを考えると室内の水蒸気はできるだけスムーズに外に流れ出たほうが良いのですが、流れ出やすい構成にするほど今度は雨水が外から浸入しやすくなるという結果を招きます。日本のように強風雨の多いところでは逆に雨水の浸入を防ぐことを優先せざるをえないため水蒸気を外壁材が堰き止めているケースが目だって多いのです。空気の流れに固執しすぎて防水性能を確保しきれていないのです。

結露と雨水を同時に防止するためには原則として層間に空気層を設け断熱材の外気側には密閉された空気層を作らないようにすることと、断熱材の室内側に空気層を設けることをお勧めいたします。
建設キャリアアップシステムに登録完了しております

株式会社 群馬建水
〒370-1103
群馬県佐波郡
玉村町大字樋越799-7
TEL. 0270-65-3078
FAX. 0270-65-9707
建築工事業
防水工事
塗装工事業
TOPへ戻る